英文問題 No.34

英文分析 No.34 – 横浜国立大

英文分析 No.34

出典:横浜国立大

Main Text

¹ No doubt throughout all past time there actually occurred a series of events which, whether we know what it was or not, constitutes history in some ultimate sense. ² Nevertheless, much the greater part of these events we can know nothing about, not even that they occurred; many of them we can know only imperfectly; and even the few events that we think we know for sure we can never be absolutely certain of, since we can never revive them, never observe or test them directly.

Vocabulary Check

no doubt : 確かに、疑いもなく
throughout : 〜を通して (actually: 実際に)
occur : 起こる、生じる
a series of ~s : 一連の〜
constitute : 〜を構成する、を形成する
in a ~ sense : 〜な意味で
ultimate : 究極の、最後の
nevertheless : それにもかかわらず
imperfectly : 不完全に、不十分に
for sure : 確かに、確実に (= for certain)
absolutely : 絶対に
be certain of : 〜を確信している
revive : 〜を復活させる
observe : 〜を観察する
test : 〜を検査する、を調べる
directly : 直接に

Detailed Analysis

「話題化」とは、文中の名詞句を文頭に移動させることで、その文の「話題」として提示する手法です。

I don’t want to read this book.

This book, I don’t want to read.

「私はこの本を読みたくない」

本文第2文の much the greater part of these events は、本来は前置詞 about の目的語ですが、文頭に移動しています。同様に、even the few events that we think we know for sure も、前置詞 of の目的語が話題化された形です。

Point

目的語などを文頭に出すことで、その語句を強調し、話の主題であることを明確に示します。

関係詞節の中に I thinkwe believe のような「思考・発言」を表す動詞句が挿入されたものを「連鎖関係詞節」と呼びます。これらは挿入節として捉え、一旦ないものとして文構造を考えると理解しやすくなります。

He is a man whom [I think] you cannot trust.

「彼は君が信頼することができないと私が思う人間です」

She did what [she believed] was right.

「彼女は自分が正しいと信じることをした」

本文の the few events that we think we know for sure では、関係詞 that 節の中に we think が挿入されています。この we think を除くと、the few events that we know for sure という構造が見えてきます。

Point

関係詞節に I think などが挿入されていたら、それらをカッコでくくって、関係詞が節のどこに繋がるのか(主格か目的格か)を判断するのが読解の鍵です。

Further Study

1. No doubt throughout all past time there actually occurred a series of events... は「きっと過去のあらゆる時代を通して…一連の出来事が実際に起こった」という語順です。There の後ろには、be動詞だけでなく exist, come のような「存在・出現・到来」を表す自動詞も使われます。

関係詞節 which ... constitutes history... の中には、whether we know what it was or not という譲歩節が挿入されています。この節中の it は先行する関係代名詞 which を指します。

2. ...since we can never revive them, never observe or test them directly は「なぜなら、我々は①それらを蘇らせることは決してできないし、②それらを直接見たり調べたりすることができないからである」という意味です。since は主節の内容に対して、付加的に理由を述べる接続詞です。themrevive, observe, test の共通の目的語です。

Example Translation

① 疑いもなく、過去のあらゆる時代を通して、どのようなことであったか我々が知っていようといまいと、何らかの究極的な意味で歴史を構成する一連の出来事が実際に起こった。 ② それにもかかわらず、こうした出来事の大部分を何も知ることができないし、それらが起こったことさえも知ることができない。そしてそうした出来事の多くを、我々は不完全にしか知ることができないし、また我々が確かに知っていると思う数少ない出来事でさえ、我々は絶対的に確実だと思うことは決してできない。なぜなら、我々は決してそれらを復活させることはできず、それらを直接見たり調べたりすることもできないからである。

© 2025 参考書toWebページ. All rights reserved.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール