英文分析 No.38
出典:東北大
Main Text
In conversation, one is likely to find out certain things about the other person quite easily. He will learn these things not so much from what the other man says as from how he says it, for whenever we speak we cannot avoid giving our listeners clues about our origins and the sort of person we are.
Vocabulary Check
Detailed Analysis
「…しそうである」「たぶん…するだろう」の意。to不定詞の代わりにthat節を用いる用法もある。この場合, it is likely that A will do という形式主語構文の形をとるのが一般的である。that節内には通例willが用いられる。
She is likely to win. 「彼女はたぶん勝つだろう」
It is likely that she will win. [= She will probably win. / It is probable that she will win.]
I thought it likely[unlikely] that she would win. 「彼女が勝つことはありそうだ[ありそうにない]と思った」
→彼女は勝つ[勝たない]だろうと思った
Point: 本文第1文 In conversation, one is likely to find out certain things about the other person quite easily. は「会話では、人は相手についてあることをいとも容易に見つけ出す可能性が高い」の意。
文脈に応じて、①「…するときはいつでも」[= any time] ②「たとえいつ…でも」[= no matter when] ③「…するたびに」の意味を表す。
① Come whenever you like. 「いつでも好きなときに来なさい」
② Whenever you come, you are welcome. 「いつ来ても歓迎します」
③ Whenever I see this, I remember her. 「これを見るたびにいつも彼女のことを思い出す」 [= Every time (that) I see this, I am reminded of her. / I never[cannot] see this without thinking of her.]
Point: 本文第2文 whenever we speak … は「私たちは話すときはいつでも、自分の素性や自分がどんな人間であるかに関する手がかりを自分の聞き手に与えることを避けることができない」の意で、every time we speak, we cannot … と表すことができる。
Further Study
1. find out certain things …
`certain` は名詞の前に置かれた場合は(特定の名詞の場合を除いて)「ある〜」の意。補語として用いられる場合は「確かな」(= sure)の意。
He has a certain charm. 「彼はある魅力をもっている」
I am certain that he will win. 「彼はきっと勝つだろう」
2. not so much from … as from …
`not so much A as B` は「Aではなく、むしろB」。本文では「人はこうしたことを、相手の人が言うことからではなく、むしろその言い方から知ることになる」という意味。主語 `He` は第1文の `one` を受ける代名詞。`how he says it` は「相手の人がそれをどのように言うか」で、`it` は `what the other man says`「相手が言うこと—話の内容」を指す。
3. cannot avoid giving …
`cannot avoid doing` は「…せざるを得ない」。本文では「我々は聞き手に手がかりを与えるのを避けることができない→我々は聞き手に手がかりを与えざるを得ない」となる。
4. the sort of person we are
`we are` は接触節で、その前に関係代名詞 which/that が省略されている。「我々がどのような(種類の)人間であるか」(= what kind of person we are)と訳すのが自然。このような名詞表現は文脈により名詞節や疑問詞節などに言い換えて理解できる場合が多い。
Paradoxically, the object of his criticism shows the kind of person he would like to be.
→ 逆説的になるが、彼の批判の対象は、彼がなりたい種類の人聞を示す
→ 逆説的になるが、彼が何を批判するかを知れば、彼がどんな人間になりたいかがわかる
[= What he criticizes shows what kind of person he would like to be.]
Example Translation
❶ 会話をすれば、たぶん相手についてある種のことが、いとも簡単にわかるだろう。❷ これらのことは、相手の話の内容からというよりも、むしろその話し方から知られることになるだろう。というのも、我々が言葉を話すときはいつでも、自分の素性や、自分がどんな人間であるかについての手がかりを、聞き手に与えざるを得ないからである。