英文問題 No.35

英文分析 No.35 – 立命館大

英文分析 No.35

出典:立命館大

本文

1We get used to particular papers and programmes and often, after a while, come to take their typical content for granted.

2Some degree of familiarity with a particular paper or programme is indeed often necessary, if what it has to offer is to come through to us easily.

3But of course there is a danger, as we get used to the particular way of looking at the world which our favourite paper or programme embodies, that we shall forget that it is, after all, only one of many possible ways.

語句チェック

  • get used to: 〜に慣れる
  • particular: 特定の
  • paper: 新聞 (newspaper)
  • programme: [próugræm] (米)program, 番組; プログラム
  • after a while: しばらくするうちに
  • come to do: 〜するようになる
  • take ~ for granted: 〜を当然のことと考える
  • typical: 典型的な
  • content: 内容
  • some degree of: ある程度の〜
  • familiarity with: 〜とのなじみ; 〜をよく知っていること
  • indeed: 本当に; 実に
  • offer: を提供する
  • come through (to): (〜に) 伝わる; (〜に) 理解される
  • way of looking: 見方
  • favourite: (英)favorite, お気に入った、大好きな
  • embody: (考えなどを) 具現化 [具体化] する
  • after all: 結局; やはり

精講ポイント

have to do は通例 have to + 動詞の原形do で「…しなければならない」を表しますが、関係詞節内に現れる have to do は、これとは異なる構造を持つ場合があります。すなわち haveto が隣接していても、have の後ろには関係詞の空所があり、to do がその関係詞の空所にかかる形容詞的要素である場合です。

He tried to fulfill the opportunity [ which/that he had ___ to study at university ].

「彼は自分が持っていた、大学で学ぶ機会を実現しようとした」

he had to study at university ではなく、had の目的語が欠けた関係詞節が opportunity を修飾し、さらに to不定詞 (to study...) が先行詞 opportunity を修飾しています。

They have been cheated of the best things [ that life has ___ to offer ].

「その人たちは人生が提供すべく持っている(→人生が提供してくれる)最良のものをだまし取られてしまった」

本文2文の構造は以下のとおりです。

if [ what it has ___ to offer ] is to come through to us easily

「もしそれ(= a particular paper or programme)が提供すべく持っているものが簡単に我々に伝わるようにしたいなら」
has の目的語の位置に関係代名詞 what の空所があり、to offer がその空所を修飾しています。if節内の is to は「…したいと思う(なら)、…しようとする(ならば)」を意味します。

研究

  1. come to take their typical content for granted 「その典型的な内容を当然のものと考えるようになる」

    come to は後ろに know, like, realize などの状態動詞を伴って「(…)するようになる」を表します。get to do は同義で、より口語的です。

    You’ll come to like this place soon.

    「この場所がすぐに気に入るようになりますよ」

  2. Some degree of familiarity ... is indeed often necessary. But ... 「…にある程度なじむことは、確かに[なるほど]しばしば必要なことではある。しかし…」

    indeed ~ but ...[it is] true (that) ~ but ... などと同じ「確かに〜だが…」の意を表す譲歩の相関表現です。筆者の主張は But 以降にありますが、その主張をより強固に伝えるため、対極にある主張を indeed (it is true) を用いた文で先に示すのが、この譲歩構文の特徴です。

  3. of course there is a danger, ..., that we shall forget ... 「…を忘れてしまうという危険も、もちろん存在する」

    that 節は danger の内容を表す同格の名詞節です。「我々が…を忘れてしまうという危険がある」の意。

  4. as we get used to the particular way of looking at the world

    接続詞の as は「(〜する)につれて;(〜する)と」の意味で『比例』を表します。「我々が特定の世界の見方になじんでくるにつれて」の意味。

  5. The particular way [of looking at the world] [which our favourite paper or programme embodies O'] 「我々のお気に入りの新聞や番組が具現化する、世界を見る特定の方法」

    関係代名詞節 (which ... embodies) は particular way (of looking at the world)「(世界を見る)特定の方法」にかかります。節内で whichembodies の目的語として働きます。

訳例

1我々は特定の新聞や番組になじむようになり、やがてそれらの典型的な内容を、当然のものと考えるようになることがよくある。2確かに、ある特定の新聞や番組にある程度なじむことは、それが提供するものが容易に我々に伝わるためには、しばしば必要なことではある。3しかし、いつも好んで読んだり見たりしている新聞や番組が具現化するような、世の中に対する特定の見方になじむようになるにつれて、それが、やはり、多くの可能な見方の中のほんの一つにすぎないのだということを忘れてしまう危険も、もちろん存在するものである。

© 2025 参考書toWebページ. All Rights Reserved.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール